ページ
- 第57回:成年後見制度の利用【成年後見人制度法定後見制度・任意後見制度・専門職後見人】
- 第56回:介護サービスと介護保険の利用【要支援・要介護の等級表、ケアマネジャー・要介護認定調査・支給限度額・自己負担額・特別養護老人ホーム】
- 第55回:空き家になったときの対策【空き家バンク・固定資産税・都市計画税・住宅用地の特例・特定空き家・空き家解体のメリット、デメリット】
- 第54回:実家の片づけと遺品整理【形見分けはいつするのか・形見分けの仕方】
- 第53回:【生前贈与を考える】生前贈与利用の注意点【贈与契約書・贈与税の配偶者控除・住宅取得投資金の非課税の適用】
- 第52回:【生前贈与を考える】暦年贈与と相続時精算課税【違い・メリット・デメリット・比較表】
- 第51回:【生前贈与を考える】相続税対策として【暦年贈与・贈与税の計算方法・特例贈与財産・生前贈与で相続税が非課税になるポイント】
- 第50回:【遺言の役割】公正証書遺言を作成する【公証人・公正証書・公証役場・公正証書遺言の作成要件・手数料と費用・作成方法・手続き方法】
- 第49回:【遺言の役割】自筆証書遺言を作成する【遺言の種類・書き方・ひな形・要件・無効例・封筒】
- 第48回:【遺言の役割】遺言でできること【法的効力・特別方式・普通方式・何を書く?】
- 第47回:相続人全員が「連帯納付義務」を負う【相続税の連帯納付義務・連帯納付責任】
- 第46回:【10ヵ月以内】相続税の納付と延納・物納の方法【開始届出書・延滞税・利子税・物納申請書・管理処分不適格財産】
- 第45回:【10ヵ月以内】相続税の申告書の作成【相続税申告書の種類と記入順序・相続時精算課税適用者】
- 第44回:【10ヵ月以内】相続税の申告の仕方【申告書・申告期限・修正申告・更生の請求・過少申告加算税・脱税・重加算税・延滞税】
- 第43回:相続税の計算の流れ【基礎控除額・遺産総額・課税遺産総額・相続税額・相続税・2割加算・税額控除】
- 第42回:財産の評価方法を知る【宅地・路線価・倍率方式・借地権・貸宅地・更地・家屋・貸家・農地・山林・預貯金・死亡保険金・上場株式】
- 第41回:相続税が課されるとき【富の再分配・死因贈与・非課税財産・みなし相続財産】
- 第40回:【相続で多いトラブル】専門家に相談して、ストレス軽減、早い解決を【弁護士、司法書士、行政書士、税理士】
- 第39回:【3年以内】死亡保険金を請求する【生命保険・死亡保険金にかかる税金・相続放棄】
- 第38回:【できるだけ速やかに】その他の財産の名義変更【預貯金・不動産・借地権・借家権・株式などの有価証券・自動車・生命保険・損害保険・貸付金・ゴルフ会員権・クレジットカード・電話加入権】
- 第37回:【できるだけ速やかに】不動産の相続手続き【相続登記の費用手数料・所有権移転の登記・共同相続登記】
- 第36回:【できるだけ速やかに】金融機関での相続手続き【親の銀行の預貯金相続やり方・必要書類】
- 第35回:【10ヵ月以内】遺産分割協議がまとまらないとき【遺産分割調停申立ての必要書類】
- 第34回:【10ヵ月以内】遺産分割協議書の作り方【見本・ひな形・必要書類・書き方】
- 第33回:【10ヵ月以内】遺産の分割方法は4種類【現物分割・代償分割・換価分割・代償分割・共有分割】
- 第32回:【10ヵ月以内】遺産分割協議の進め方【指定分割・協議分割・調停分割・審判分割・不在者財産管理人・特別代理人・遺産分割協議書】
- 第31回:【3ヵ月以内】相続放棄と限定承認を検討する【単純承認・相続放棄・家事審判申立書・限定承認の手続き】
- 第30回:【3ヵ月以内】相続財産の内容を確認する【財産目録の書き方・相続財産の調査と種類】
- 第29回:【3ヵ月以内】相続人が誰かを調査・確認する【戸籍調査・戸籍謄本・戸籍抄本・改製原戸籍・原戸籍・除籍謄本・戸籍の附票】
- 第28回:【3ヵ月以内】遺言書の有無を確認する【遺言執行者・自筆証書遺言・家庭裁判所の検認・検認申立書・検認済証明書・公正証書遺言】
- 第27回:【相続の基本】被相続人に貢献した人に認められる寄与分【決め方・計算方法・相続人以外の要件】
- 第26回:【相続の基本】特別受益者との公平を保つために【生前贈与・みなし相続財産・持戻し】
- 第25回:【相続の基本】法定相続人でなくてもあげられる財産【遺贈・特定遺贈・包括遺贈・遺贈の見返り・死因贈与】
- 第24回:【相続の基本】遺言があるときの相続分と遺留分【指定相続分・遺留分減殺請求】
- 第23回:【相続の基本】法定相続分の分け方【法定相続分・配偶者の取り分・半血兄弟・全血兄弟】
- 第22回:【相続の基本】代襲相続が発生するとき【代襲相続人・再代襲・相続欠格・相続人の廃除】
- 第21回:【相続の基本】相続人になれる人【法定相続人・遺言書・代襲相続・相続欠格】
- 第20回:【相続の基本】相続は人が亡くなって発生する【相続、遺贈、贈与】
- 第19回:【5年以内】遺族年金を請求する【遺族年金の種類・対象者・遺族の要件】
- 第18回:【国民年金は14日以内・厚生年金は10日以内】年金の受給停止と未支給年金請求の手続き【年金受給権者死亡届】
- 第17回:公的年金の基本と遺族が受け取れる年金【国民年金・厚生年金・共済年金】
- 第16回:親族の範囲って何?【親等・血族・姻族・尊属・卑属】
- 第15回:【必要に応じて】お墓のお引越しをするとき【改葬の手続き・改葬許可申請書】
- 第14回:【必要に応じて】お墓を承継するには【お墓の承継手続き・永代供養墓・墓じまい】
- 第13回:【必要に応じて】婚姻関係を終了したいとき【姻族関係終了届】
- 第12回:【必要に応じて】婚姻前の性に戻したいとき【復氏届・子の氏の変更許可申立書】
- 第11回:【速やかに】故人の個人事業の廃業・承継の手続き【個人事業者の死亡届出書、個人事業の開業・廃業等届出書、青色申告承認申請書】
- 第10回:【2年以内】高額療養費申請の手続き【後期高齢者医療高額療養費支給申請書・申請手続き・払い戻し額の計算】
- 第9回:【2年以内】葬祭費・埋葬料の申請方法【葬祭費(葬祭料)・埋葬料(埋葬費)】
- 第8回:【4ヶ月以内】故人の準確定申告と納税方法【受けられる控除・必要書類・申告期限・納税期限】
- 第7回:【国保は14日以内】健康保険の資格喪失手続きと新規加入手続き【国民健康保険資格喪失届・後期高齡者医療資格喪失届】
- 第6回:【14日以内】世带主の変更方法【世帯主変更届・児童扶養手当】
- 第5回:死亡後に必要な手続きと書類【両親(父親・母親)、親族】
- 第4回:特殊なケースの死後の対応
- 第3回:【7日以内】火葬許可申請書・火葬許可証の手続き
- 第2回:【7日以内】死亡診断書・死亡届の提出方法【火葬許可申請書・火葬許可証】
- 第1回:身近な人が亡くなった後の届け出・諸手続き【両親・父親・母親・親族】